ここではPMSMの制御理論に密接に関連する数学的基礎知識を説明する。
すみません、準備中です...
(このページは下書きを表示しています。)
準備中
微分演算子とラプラス変換
f(t)のラプラス変換をF(s)とするとき、
f(t)に作用する微分演算子dtdは、F(s)とsの積に対応する。
f(t)L↓⏐F(s)dtdsdtdf(t)↓⏐LsF(s) 以後、特別な理由が無い限りdtdもsと表記する。
混在するが、作用する関数の引数や定義域を考えれば両者の区別は自明となる。
2次元実数空間と複素数の対応
I=(1001) J=(01−10) と定義する。
複素数x+jy∈Cに対して、行列(xy−yx)∈{xI+yJ∣x,y∈R}を対応させる。
この対応をϕとすれば、ϕはCから{xI+yJ∣x,y∈R}への1対1かつ上への写像(全単射)となる。
###証明
線形写像の性質を利用するため、ϕが線形写像であることを証明する。
z=x+jyとし、az=ax+jayであるから、
ϕ(az)=(axay−ayax)=aϕ(z) ϕ(z+w)=(xz+xw(yz+yw)−(yz+yw)xz+xw)=ϕ(z)+ϕ(w) よってϕが線形写像。
一方で、ϕ(z)=0ならば、z=0である。ϕ(z)=ϕ(w)ならば、線形写像であるから、
0=ϕ(z)−ϕ(w)=ϕ(z−w) よりz=wとなり、1対1である。(1対1であることの証明完了。)
また、任意の{xI+yJ∣x,y∈R}に対して
z=x+jyがϕによってうつることより、上への写像となる。□
これより、線形写像であったϕは全単射でもあるため、ϕは線形同型写像となる。
よってCと{xI+yJ∣x,y∈R}は同型である。(C≅{xI+yJ∣x,y∈R})
この同型対応を利用すれば、複素数における和や積が、行列における和や積に対応する。
R2∋A↓⏐C∋zxI+yJx+jyB∈R2↓⏐w∈C モータ制御に頻出するIとJによる演算は、複素数に置き換えて演算しても問題ない。
例
(cosθsinθ−sinθcosθ)s(xy)→ejθsz ejθsz=sejθz+jωejθz sejθz+jωejθz→(sI+ωJ)(cosθsinθ−sinθcosθ)(xy) また、複素数体の元は可換であるため、IとJを用いて表現すれば、計算コストが低くなる。
例
(ab−ba)(cd−dc)(xy)=(cd−dc)(ab−ba)(xy) 同相・鏡相信号を用いた回転処理(回転行列の対角化)
回転行列は複素数成分の行列を用いて対角化することができる。ここでは2次元の場合について検討する。
U:=21(11−jj) として、
(cosθsinθ−sinθcosθ)=U(ejθ00e−jθ)tU 主に扱うのはR2の信号であるが、回転の写像がある場合にはC2で考えると簡単になる事がある。
ここで、ユニタリ行列
U:=21(11−jj) を考える。
いま、R2→C2の写像と制限して考えれば、この行列はC上に、元と、元の複素共役が射影される変換である。
(u1u2)=u∈R2 (upun)=upn=Uu=21(u1+ju2u1−ju2) このとき、upをuの正相成分、unをuの逆相成分と呼ぶ。
R2∋u↓⏐UC2∋upnfgy∈R2⏐↑tUypn∈C2 回転座標系上で動作する制御器の静止座標系での考察
2次元の回転行列は、実数成分の行列では対角化することができないが、複素数成分の行列を考える事で対角化可能である。
回転座標系上の制御器は次のようになる。
R2∋us↓⏐UC2∋upnR(θ)gu↓⏐ypn∈C2F(s)y↓⏐R(θ)ys∈R2⏐↑tU